腰痛と靴の関係、、、
榊 信一
From:久屋大通のコメダより
こんにちは。
名古屋唯一のストレス性腰痛専門整体院
プロビス整体研究会の榊です。
本日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。
あなたはどんな靴を履いていますか?
運動靴、革靴、ハイヒール、ブーツ、、、
靴といっても、いろんな種類がありますよね。
実は今日の午前中、新しい靴を買いに行きました。
デザインを重視するか、機能を重視するか。
いろいろと考えて、買ってきました。
この靴ですが、在宅ワークでなければ、ほとんど1日中履いていると思います。
特に女性の場合は、ヒールの高い靴を履かれている方が多いと思います。
でも、身体のことだけを考えると、あまりハイヒールはお勧めできません。
仕事の都合でヒールの高い靴を履かなければならない人も多いと思います。
ハイヒールを履くと、バランスをとるために腰の骨が前方に反った状態になります。そうなると、腰の骨の間にある椎間板という軟骨への負担が増し、腰痛が引き起こされてしまいます。
医学雑誌「ランセット」にも、踵の幅が広い人にとって、ヒールの先が細ければ細いほど、膝の変形性関節症のリスクを増加するという調査結果が発表されています。
ハイヒールを履くことで引き起こされるリスクは、、、
ハイヒールが女性の健康に与える悪影響
・ ハイヒールを履くことで、体重を足先で支えるようになり摩擦が起こりやすくなり、靴擦れやウオノメ、角質ができる。
・ 日頃からハイヒールを履いていると、ふくらはぎの筋肉がはり、踵のうしろのアキレス腱に炎症が起こりやすくなる。
・ ハイヒールを履くことで足首が不安定になるので、ちょっとした段差や不意な動きで足を捻挫しやすい。
外反母趾は、初期の段階では、足の変形が少なく、親指の付け根が赤くなる、痛むといった程度で済みます。
この段階では、ストレッチや靴を変えることで症状は改善しますが、これ異常進むと元には戻らなくなります。
親指の付け根が突出してくるなど骨が変形し、靭帯も縮んできます。さらに進行期に入ってしまうと、靴を履かなくても指が曲がっていき、痛みがでてきます。
さらには、ハイヒールを履くことで、「中足骨痛症」とよばれる足先の痛みが起こりやすくなります。
足の甲には、足の指へとつながる5本の骨があります。これが「中足骨」と呼ばれる骨で、その骨の頭、指の付け根の大きな関節が「中足骨骨頭」と呼ばれています。
ヒトが立っているとき、踵、足の親指のつけ根の骨頭、小指の付け根の骨頭の3点と、その間の弓なりになったアーチと呼ばれる構造があって、足にかかる体重を分散させて、身体を支えています。
ヒールの高い靴だと、前足部、足の爪先へと体重がかかりやすく、姿勢の変化による前足部への体重の集中などで足が開いてきてが、足の横のアーチが無くなってきます。
こうなると、荷重がかからなかった足の部分にまで体重がかかるようになり、足の変形が起こってきます。
変形がひどくなり、痛みを伴うようになると、中足骨痛症になってしまいます。
人が立っている時、唯一地面に触れているのが足です。
この足のバランスが崩れると、膝や股関節、腰のバランスも崩れてきます。
この崩れたバランスを、腰で無理矢理に調節するために、腰にストレスがかかって腰痛になってしまいます。
もしあなたがヒールの高い靴を履いていて、腰痛で悩んでいるのなら。
あなたの腰痛は、靴によって足のバランスが崩れた結果、腰にストレスがかかっている可能性があります。
- カテゴリー
- 腰痛 ストレス